日曜日の結果
東京11レース
良馬場のダービーを考えた場合はこの馬が最有力候補となります。
ホープフルS時は年末のタフな馬場の中山2000mで求められるものを引き出せるかどうかは未知数でしたが難なくクリア。
東京スポーツ杯でも48-45に近い形で進めており、この場合は超スローバランスで高いパフォーマンスを見せていました。
東京スポーツ杯時は超スローバランスでも速い時計が出る特殊な超高速馬場で、アーモンドアイのJCや秋天と同じイメージがあり、後半に集中して高めてくる同馬のようなタイプは3~4角が小回りでペースが上がり切りにくいレースでは苦戦する可能性が高いように思えました。
それでもホープフルSでは非常に楽な手応えで直線に向いてどのくらい突き抜けるかという勢いを見せての勝利となり、皐月賞のレース内容を見てもどんな展開でも崩れる場面が想像できません。
前走の皐月賞はサリオスも強い競馬をしていましたが、後半の絶対量だけなら明確に上回っており、3~4角ではペースも上がっていた中で大きく外を回したロスも大きく、直線は馬場の良いところを通せたとは言え、あれだけ長くポテンシャルを発揮できたというところからもあまり前半は急かさず入ったほうが良いタイプと言えます。
適性的には皐月賞よりもダービー向きのタイプだけに、皐月賞以上のパフォーマンスが期待できる今回は最上位の評価となります。
12サリオス
L1の伸びが良かくて底を見せておらず、瞬間的なトップスピードの質も10秒半ばが期待でき、4Fで44秒半ばぐらいまでは想定できます。
近走は前目でも競馬ができるようになってきたのは大きな収穫で、3走前はギアチェンジ面で一気には無理でもラップ推移的に見ればしっかりと加速ができていただけに、マイル前後の距離なら余程の事が無い限り崩れるシーンは想像できません。
前走の皐月賞はマイル路線に進むかクラシックに使うかで揉めた経緯があり、前哨戦を使うことなく本番に挑むことになりました。
皐月賞の過去のデータでは前走マイル組の皐月賞成績はかなり悪く、NHKマイルに進んで安田記念、暮れの香港カップを目標に進めるのが堀調教師のプランだったようですが、本来とは異なる適正条件での1戦となった皐月賞では後続に3馬身半の差をつけてコントレイルから半馬身差の2着となりました。
皐月賞は前哨戦を使ってコースや距離に対して目途が立てられていない中でのパフォーマンスだけに、世代間ではコントレイルと同等レベルの存在と言えます。
今回は皐月賞から距離が2ハロン伸びるダービーとなるだけに、適正面ではコントレイルの方が上位評価となります。
会員様には◎5コントレイル1着固定の3連単(51.4倍)とサリオスとの馬連(2.7倍)1点指示が的中となりました。
東京12レース
距離延長で強気の競馬が嵌れば面白い1頭。
京都新聞杯勝ち時は超高速馬場でややハイペースを番手で追走し、流れに乗って12.6 - 12.1 - 11.3 - 11.4 - 11.9のラップ推移で早めに抜け出して押し切りました。
ここでグローリーヴェイズやメイショウテッコンを撃破しているというのは評価できるパフォーマンスで、2500mでも超高速馬場の府中なら前を取る競馬で一変する可能性がある1頭と言えます。
2走前の潮来特別でシークレットラン相手に強い競馬ができており、前走の湾岸Sでもいい位置でスッと抜け出す競馬ができていました。
ゆったり前半を運ぶ事でパフォーマンスを上げてきているのは良い材料と言え、前走は4F戦でそこそこ長めの仕掛けで余裕がありました。
この馬は操縦性が高く、道中で抱えて行けるだけに長丁場が合っています。
ゲート、二の脚が良く、出して行って折り合えて収められるという点は大きな長所と言え、要所の反応も良いタイプで内で壁がある状況からでもしっかりと加速できるため、包まれた場合でもリスクは少なくなります。
また前走の湾岸Sのように標準馬場で4F戦という中でもL1まで伸びてきてスローからの後半ロングスプリントという形でも良さを引き出してきただけに、この感じなら距離は2200~2500ぐらいがピッタリ印象があります。
京都10レース
6ボンセルヴィーソ
適性的に京都1400で少し時計が掛かった場合にパフォーマンスが上がる馬で、5走前の渡月橋Sでは平均ペースから11.0 - 11.1 - 11.5 - 11.4 - 12.2という単調な流れの中、2番手追走から直線で楽に抜け出しての勝利となりました。
4走前の京都金杯でも平均ペースから12.2 - 11.9 - 11.9 - 11.4 - 11.7というL2最速で2番手から直線でスッと反応して一旦は先頭に立てており、後にヴィクトリアマイルでアーモンドアイの2着となったサウンドキアラ相手にコンマ4秒差の3着となりました。
この馬にとって1600mは若干長い印象があるため、マイルであそこまでやれた内容は評価できます。
近走は復調してきており、3走前の淀短距離Sではスプリント戦で位置が取れずに差し損ねの5着で、2走前の東風Sは外伸び馬場のハイペースを内枠先行策で失速しただけで度外視できる内容です。
前走のダービー卿CTは先行争いが激しくなったことで本来のこの馬の競馬ではない溜めて差す競馬で伸びて2着に好走できており、圧巻のパフォーマンスを見せているこの条件でパフォーマンスを上げてきそうな1頭と言えます。
イン先行有利な馬場で若干渋るのも良さそうなだけに、スムーズなら抜け出して好勝負になる1頭と言えます。
3グランドロワ
道悪で上がりがかかる馬場となり、極端な外差し馬場にならなければ穴で面白い1頭。
この馬の好走情感は狭いタイプですが、得意のパターンにハマれば強い馬で、戦績を見ても得意パターンで好走してそれ以外に凡走するムラ駆けタイプの馬と言えます。
この馬は雨馬場をマイペースで逃げられるならオープンでも通用できるパフォーマンスは見せており、距離延長+イン先行有利馬場+雨という条件が揃うここはも穴を開ける可能性がある1頭と言えます。
会員様には上記2頭の3連単指示で15番人気の穴馬3グランドロワが2着に粘り、5532.7倍的中となりました。
有料情報のお申し込み方法
2019年の下半期のG1レースは12戦5勝 215万円獲得となりました。
↓スプリンターズS 61万2000円獲得
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/2019-10-01.html
↓秋華賞70万9700円獲得
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/2019-10-14.html
↓マイルCS25万2000円獲得
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/2019-11-19.html
↓ジャパンカップ48万1000円獲得
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/2019-11-25.html
↓朝日杯FS11万4000円獲得
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/9535865.html
2017年のG1レース結果は23戦10勝(的中率43%)
累計330万1000円獲得(回収率260%)となりました。
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/cat_240740.html
2016年G1レース結果
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/cat_240634.html
21戦14勝(510万円獲得)
2015年G1レース結果(秋)
11戦7勝(60万円→302万7630円)
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/8286359.html
2014年G1レース結果
22戦12勝(106万円購入→445万3100円獲得)
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/cat_233940.html
2013年G1レース結果
22戦9勝(74万円購入→334万5770円)
http://blog.livedoor.jp/g1g2g3keiba/archives/2016-03-27.html
先週の重賞回顧は無料でメール配信させていただきます。
下記メールにカラメールを1度送って頂いた方には毎週無料で重賞回顧をメールさせていただきます。
g1g2g3アットマークk.wwwmail.jp
(『アットマーク』は半角の『@』に変換して下さい